世界中で『ガンダムカードゲーム』(以下:GCG)を楽しみにしていただいている皆さま、はじめまして!『ガンダムカードゲーム』開発プロデューサーの梨本です。
一部の地域では先行して『ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β』のプレイが始まっていますが、いよいよ12/14(土)から本格的に世界中でリリースが始まります。世界中の皆様が『ガンダムカードゲーム』をプレイしてどんな反応をいただけるのか今からとても楽しみです。
今回が初めてのプロデューサーレターとなりますが、『ガンダムカードゲーム』全体のお話や、β版となる『ガンダムカードゲーム リミテッドBOX Ver.β』について、皆様にメッセージをお届けしたいと思います。是非、最後までお読みいただけますと幸いです。
『ガンダムカードゲーム』の成り立ちと想い
改めてになりますが、『ガンダムカードゲーム』は2025年度に日本語版、英語版、簡体字版の3言語版での世界展開を予定しております。
これまでにバンダイでは『ガンダム』シリーズを題材にしたTCGタイトルをいくつか展開してまいりました。
その中でも『ガンダムウォー』については多くのお客様に遊んでいただいたタイトルであり、『ガンダム』のTCGの中でも代表作と言えるタイトルであったと思います。
しかしながら、『ガンダムウォー』やその後の『ガンダムウォーネグザ』などのタイトル運営においてはお客様に不信感を抱かせてしまった部分も多分にあったと認識しています。ですが、今回の『ガンダムカードゲーム』では開発面や運営面の反省点を分析し、また『ガンダム』シリーズ以外のタイトルで培われたTCGタイトル運営のノウハウを活かして、世界に向けたTCGタイトルとして『ガンダムカードゲーム』をリリースさせていただくことになりました。
運営、開発メンバーの中には『ガンダムウォー』シリーズをプレイヤーとして遊んでいた者や、仕事として携わっていた者などもおり、これまでの歴史もしっかりと把握したうえで今回の『ガンダムカードゲーム』立ち上げに臨ませていただいておりますので、過去『ガンダムウォー』シリーズを遊ばれていた方も『ガンダムカードゲーム』を是非遊んでいただきたいと思っております。
少し話は変わりますが、今回立ち上げる『ガンダムカードゲーム』の名前について少しだけお話をさせていただきます。
『ガンダム』の新規TCGを立ち上げるにあたり、様々な名前を候補にあげました。その中で、今回の新規タイトルは上述の通り、これまでの歴史を考えたうえで、次に立ち上げる『ガンダム』のTCGを決定版にしたい、このタイトルを出来るだけ長く続けなければならないという強い想いから、最もシンプルな名前である『ガンダムカードゲーム』という名称にすることになりました。
『ガンダムカードゲーム』のゲームシステム
『ガンダムカードゲーム』はモビルスーツなどの「ユニットカード」を「パイロットカード」で強化し、相手プレイヤーのシールドエリアを0枚にしてアタックすると勝利というシンプルなゲーム性となっております。(詳しいゲームシステムやゲームルールは公式YouTubeチャンネルをご覧ください。)
『ガンダムカードゲーム』では『ガンダム』シリーズが好きだけどTCGはあまりプレイしたことがない人、TCGは好きだけど『ガンダム』シリーズをあまり観たことがない人、『ガンダム』シリーズもTCGもどちらも好きという人、幅広い方に向けたゲームとして、比較的なじみやすいゲームシステムを採用させていただいております。その中でも『ガンダム』シリーズのTCGとして、作品の雰囲気を感じていただきやすいようにいくつかの独自のシステムを開発させていただきました。
『ガンダム』シリーズのTCGとして、モビルスーツとパイロットが主役のバトルになることは立ち上げ当初から揺るがない軸としてありました。ただ、その2つを軸にしながらどのようにゲームシステムに落とし込むかという点においてはこれまでに紆余曲折を経てきました。
様々なパターンのゲームシステムをテストプレイしてきた中で、今回の「どのユニットにも、どのパイロットでもセットできる」、「ユニットに設定された特定のパイロットをセットするとリンクユニットになる」というシステムに落ち着きました。「どのユニットにもどのパイロットもセットできる」という点については作品を好きな方からすると違和感を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、カードゲームならではのカード同士のシナジーを研究する面白さを優先させていただきました。
また、バトルフィールドに同名キャラクターが2枚以上あるという点も、特に『ガンダムウォー』ユーザーの皆様は違和感を持たれるかもしれませんが、こちらもカードゲームとしての遊びやすさを追求し、フィールド内の同名キャラクターの制限は撤廃いたしました。
しかしながら、『ガンダム』シリーズが好きな方としては特定のモビルスーツとパイロットの組み合わせで遊びたいという気持ちが強いと思います。そこで誕生したのが特定のモビルスーツとパイロットを組み合わせることでゲーム上のアドバンテージを持たせる「リンクユニット」というシステムでした。
「リンクユニット」のみ配備したターンからアタックできるようになるため、逆転につながるカタルシスを感じられるようになっているかと思います。『ガンダム』シリーズが好きな方は作中で活躍するモビルスーツとパイロットがゲーム中も活躍することで没入感を感じられるかと思いますし、『ガンダム』シリーズをまだ詳しく知らないという方は、カードからこのモビルスーツにはこのパイロットが乗っているのだなと『ガンダム』シリーズへの入り口になれればうれしいなと思っております。
その他にも「コマンドカード」の中にも「パイロット」効果を持つカードがあったり、シールドを守る「ベースカード」があったりと、『ガンダムカードゲーム』独自のシステムもございますが、それらについてはまたいつか別の機会でお話しさせていただければと思います。
また、『ガンダムカードゲーム』では1対1の対戦方法のほかに、2人がチームとなってバトルする「チーム戦」、自分以外が全員敵の「バトルロワイヤル」といった、3人以上でバトルできるルールをご用意させていただいております。
これは様々な年齢、地域の方に『ガンダムカードゲーム』を楽しんでいただきたい、1対1の真剣勝負以外にも多様な向き合い方で『ガンダムカードゲーム』と付き合っていっていただきたいという思いから、複数人用のルールを設定させていただきました。こちらもぜひ遊んでみて、感想をお聞かせいただければ幸いです。
『ガンダムカードゲーム』のアートワーク
TCGの魅力はゲームシステムだけでなく、アートワークにもあると思います。もちろん今回の『ガンダムカードゲーム』でもこれまでのTCGタイトル以上にアートワークに力を入れさせていただいております。
モビルスーツのイラストについてはこれまで同様のイラストレーターによる美麗な描き下ろしイラストを多数採用させていただいており、それらは『ガンダムカードゲーム』のために新規に描き下ろしていただいたものです。『ガンダムカードゲーム』ではTCGの魅力の一つでもあるパラレル版も多数収録予定となっており、通常版のカードももちろん素晴らしいアートワークになっていますが、パラレル版については『ガンダム』と様々なアートテイストを掛け合わせたものや、原作のイメージをより深堀りしたものなど様々なテイストのアートワークを収録したおります。
また、パイロットなどのキャラクターに関しても『ガンダムカードゲーム』のための描き下ろしイラストとなっており、今回はイラストレーターによる描き下ろしイラストも新たに多数収録しております。
これによってこれまでとは異なるテイストのアートを提供させていただいております。
また、キャラクターのカードについてももちろんパラレル版をご用意させていただいておりまして、こちらについてはイラストレーターたちによる独自の解釈でキャラクターの新たな一面を表現していただいており、原作とは少し違うオリジナルの雰囲気で、これまでのタイトルとは異なる『ガンダムカードゲーム』独自のアートを皆様にお届けさせていただきたいと考えております。是非、ゲームだけでなくアートワークも楽しんでください!
「リミテッドBOX Ver.β」について
今回、『ガンダムカードゲーム』では2025年のリリースに先駆けてβ版となる「リミテッドBOX Ver.β」を発売させていただくことになりました。デジタルゲームでは馴染みのあるβ版ですが、TCGでβ版というのはあまり見かけないかもしれません。
『ガンダムカードゲーム』を世界で発売させていただくにあたって、それぞれのエリアで異なる反応が見られることが想定され、世界中の皆様のリアクションを確認させていただきたいため、β版商品を発売させていただきます。遊んでいただいた皆様にはぜひ、それぞれのエリアのアンケートフォームからご感想をお送りいただけますと幸いです。
皆様のリアクションを本リリースに反映したいと考えております。
TCGの体験というと、構築済みデッキを遊んでいただくのが一般的な体験方法ではあると思いますが、「リミテッドBOX Ver.β」では開封からデッキ構築、バトルまでを全て楽しんでいただける仕様になっております。
TCGの楽しさはもちろんバトルにもあると思いますが、それだけでなくパックを開封した時のワクワクや、カードを組み合わせてデッキ構築を考える時間などもTCGの醍醐味であると思います。
そのため、今回の「リミテッドBOX Ver.β」ではTCGの楽しさの最初から最後までを体験していただきたいという思いから、このような商品仕様にさせていただきました。「リミテッドBOX Ver.β」ではデッキ構築の体験が難しくなりすぎないよう、発表済みの青、緑、赤、白の4色の中から、赤以外の3色を収録させていただきました。
『ガンダムカードゲーム』では2色以内の色をデッキに入れることが出来ますので、2色デッキでもいいですし、単色デッキももちろん構築可能ですので、是非デッキ構築から楽しんでください。一人で全部開封して思う存分デッキを組んで遊ぶこともできますし、収録枚数的には二人で半分に分けて遊ぶこともできるようになっておりますので、是非お友達と『ガンダムカードゲーム』を体験してください。
世界展開について
これまでにも触れさせていただいている通り『ガンダムカードゲーム』では世界での同時期展開を予定させていただいております。バンダイとしても世界での同時期展開は挑戦であり、これから様々なハードルも乗り越えていかなければならないと感じております。今後、世界で展開していくにあたり、私たちの考えを少しだけお話しさせてください。
まず、世界で展開するにあたり出来るだけ世界中の皆様に同時に情報をお届けしたいと考えています。そのためこれまでの映像も各言語での字幕を用意させていただいております。
一方で、今後情報をお届けするにあたってどうしても時差は発生してしまうので、例えば配信番組で情報をお届けする際に日本を含めた一部の地域の方に見づらい時間になってしまうことが発生してしまうかと思いますが、そちらについては何卒ご了承をいただければと思います。
また、ブースターや構築済みデッキ等メインとなる商品の発売は出来るだけ同時に展開していく予定ですが、プロモーションカードやイベント販売品などについてはどうしても配布時期にズレが発生してしまう場合がございます。
新規のイラストやテキストのカードが一部地域では手に入らないということはないように運営をしてまいりますのでそちらについてはご安心いただけますと幸いです。
最後に
最初のプロデューサーレターということで、実はお話ししたいことがまだまだ沢山あるのですが、あまりにも長くなってしまいそうなので本日はこれくらいにさせていただきたいと思います・・・
まずは、「リミテッドBOX Ver.β」を皆様に遊んでいただけるのをとても楽しみにしております。是非、商品アンケートから『ガンダムカードゲーム』を遊んだ感想を教えていただけますと幸いです。
そして、日本だけでなく世界のイベントにも行って世界中の皆様のお顔を見られる日も楽しみにしています。
そして、皆様に喜んでいただける驚きの発表もご用意しておりますので、そちらも近いうちにお伝えできると思います・・・お楽しみに!
ガンダムカードゲーム プロデューサー
梨本 寛人